Feature Image

DAW & PLUG-IN

Apple、Logic Proの約11年ぶりのメジャー・バージョン・アップとなる「Logic Pro 11」を発表…… フレーズ生成やステム分割など、AIを活用した新機能を多数搭載

Appleは昨日、スペシャル・イベントを開催。M2チップを搭載した新型iPad AirM4チップを搭載した新型iPad Proとともに、Logic Proの新バージョンを発表しました。MacのためのLogic Proのバージョン・ナンバーは11となり、2013年7月のLogic Pro Xのリリース以来、約11年ぶり(!)のメジャー・バージョン・アップということになります。

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

Mac版は実に約11年ぶりのメジャー・バージョン・アップとなったLogic Pro 11

今回アナウンスされたのは、Mac用の「Logic Pro 11」(Appleは、“MacのためのLogic Pro 11”と呼んでいます)と、iPad用の「Logic Pro 2」(Appleは、“iPadのためのLogic Pro 2”と呼んでいます)の2製品。いずれもまだリリースされておらず、App Storeでは2024年5月13日から提供が開始されるとのことです。

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

iPadのためのLogic Proも「Logic Pro 2」としてバージョン・アップされた

新しいLogic Proの最大のフィーチャーは、AI(人工知能)を活用した強力な作曲支援機能の導入。これまでもLogic Proには、『Drummer』というドラム・パターン作成支援機能が備わっていましたが、新しいLogic Proでは、ベース・パターンの作成を支援する『Bass Player』と、キーボード・パターンの作成を支援する『Keyboard Player』という2つの機能が追加されました。どちらも一流のミュージシャンとのコラボレーションによって開発された機能とのことで、『Bass Player』は8種類のプレーヤー、『Keyboard Player』では4種類のスタイルの中から任意のものを選択することが可能。コード・トラックのコード進行に合わせて、ほぼ無限のバリエーションでフレーズを生成してくれます。もちろん、ユーザー・サイドで生成されるフレーズをモディファイすることもでき、たとえば『Bass Player』では、“スライド”、“ミュート”、“デッド・ノート”、“ピックアップ・ヒット”といったパラメーターを設定することが可能。『Keyboard Player』は、シンプルなブロック・コードから複雑なボイシングのコードまで、あらゆるフレーズの生成が可能になっているとのことです。

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

ベース・パターンを生成する新機能、『Bass Player』

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

キーボード・パターンを生成する新機能、『Keyboard Player』

AIを活用したLogic Proの新機能は、これだけではありません。ミックスされたオーディオを解析して、“ボーカル”、“ベース”、“ドラム”、“その他の音源”という4つのパートに分割する『Stem Splitter』という機能も搭載されました。この機能を使えば、2ミックスからボーカルだけを抽出したり、別のドラムに差し替えたりといったことが可能に。Appleによれば、AIとAppleシリコンの高い処理能力によって、実行速度もかなり速くなっているとのことです。

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

ミックスされたオーディオを4パートに分割する新機能、『Stem Splitter』

さらには、トラックに温かみや存在感を付加する『ChromaGlow』という新機能も搭載。『ChromaGlow』は、業務スタジオで使用されている“複数の機器の組み合わせ”をモデリングした機能とのことで、トラックに合わせて、5種類のサチュレーション・スタイルを選択することが可能。これも、AIとAppleシリコンをフル活用することで実現した機能とのことです。

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

トラックに温かみや存在感を付加する新機能、『ChromaGlow』

Mac用の「Logic Pro 11」は、macOS Ventura 13.5以降に対応し、App Storeでの新規購入価格は30,000円。iPad用の「Logic Pro 2」は、iPad OS 17.4以降に対応し、月々700円あるいは年間7,000円のサブスクリプションとして提供されます。どちらも既存ユーザーには、無償で新バージョンが提供されるとのこと。さらなる詳細は、AppleのWebサイトをご覧ください。

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

AD

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

ICON