Feature Image

DAW & PLUG-IN

Apple、Logic Proの約11年ぶりのメジャー・バージョン・アップとなる「Logic Pro 11」を発表…… フレーズ生成やステム分割など、AIを活用した新機能を多数搭載

Appleは昨日、スペシャル・イベントを開催。M2チップを搭載した新型iPad AirM4チップを搭載した新型iPad Proとともに、Logic Proの新バージョンを発表しました。MacのためのLogic Proのバージョン・ナンバーは11となり、2013年7月のLogic Pro Xのリリース以来、約11年ぶり(!)のメジャー・バージョン・アップということになります。

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

Mac版は実に約11年ぶりのメジャー・バージョン・アップとなったLogic Pro 11

今回アナウンスされたのは、Mac用の「Logic Pro 11」(Appleは、“MacのためのLogic Pro 11”と呼んでいます)と、iPad用の「Logic Pro 2」(Appleは、“iPadのためのLogic Pro 2”と呼んでいます)の2製品。いずれもまだリリースされておらず、App Storeでは2024年5月13日から提供が開始されるとのことです。

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

iPadのためのLogic Proも「Logic Pro 2」としてバージョン・アップされた

新しいLogic Proの最大のフィーチャーは、AI(人工知能)を活用した強力な作曲支援機能の導入。これまでもLogic Proには、『Drummer』というドラム・パターン作成支援機能が備わっていましたが、新しいLogic Proでは、ベース・パターンの作成を支援する『Bass Player』と、キーボード・パターンの作成を支援する『Keyboard Player』という2つの機能が追加されました。どちらも一流のミュージシャンとのコラボレーションによって開発された機能とのことで、『Bass Player』は8種類のプレーヤー、『Keyboard Player』では4種類のスタイルの中から任意のものを選択することが可能。コード・トラックのコード進行に合わせて、ほぼ無限のバリエーションでフレーズを生成してくれます。もちろん、ユーザー・サイドで生成されるフレーズをモディファイすることもでき、たとえば『Bass Player』では、“スライド”、“ミュート”、“デッド・ノート”、“ピックアップ・ヒット”といったパラメーターを設定することが可能。『Keyboard Player』は、シンプルなブロック・コードから複雑なボイシングのコードまで、あらゆるフレーズの生成が可能になっているとのことです。

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

ベース・パターンを生成する新機能、『Bass Player』

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

キーボード・パターンを生成する新機能、『Keyboard Player』

AIを活用したLogic Proの新機能は、これだけではありません。ミックスされたオーディオを解析して、“ボーカル”、“ベース”、“ドラム”、“その他の音源”という4つのパートに分割する『Stem Splitter』という機能も搭載されました。この機能を使えば、2ミックスからボーカルだけを抽出したり、別のドラムに差し替えたりといったことが可能に。Appleによれば、AIとAppleシリコンの高い処理能力によって、実行速度もかなり速くなっているとのことです。

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

ミックスされたオーディオを4パートに分割する新機能、『Stem Splitter』

さらには、トラックに温かみや存在感を付加する『ChromaGlow』という新機能も搭載。『ChromaGlow』は、業務スタジオで使用されている“複数の機器の組み合わせ”をモデリングした機能とのことで、トラックに合わせて、5種類のサチュレーション・スタイルを選択することが可能。これも、AIとAppleシリコンをフル活用することで実現した機能とのことです。

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

トラックに温かみや存在感を付加する新機能、『ChromaGlow』

Mac用の「Logic Pro 11」は、macOS Ventura 13.5以降に対応し、App Storeでの新規購入価格は30,000円。iPad用の「Logic Pro 2」は、iPad OS 17.4以降に対応し、月々700円あるいは年間7,000円のサブスクリプションとして提供されます。どちらも既存ユーザーには、無償で新バージョンが提供されるとのこと。さらなる詳細は、AppleのWebサイトをご覧ください。

ローランド、「BOSS Effects Pedals」を発表…… ボス製コンパクト・エフェクターがDAW用プラグインとして登場

Arturia、新型キーボード・コントローラー「MicroLab mk3」を発表…… より高品位な鍵盤を搭載、新しいデザインで再登場

Novation、「Launchkey White」を発表…… 人気のキーボード・コントローラーに美しいホワイト・モデルが登場

Novation、「Bass Station II Swifty Edition」を限定発売…… Mo WaxやTalkin Loudのビジュアルを手がけるイアン・スウィフトがデザイン

teenage engineering、ブラック・カラーのfield systemを発表…… TX-6/CM-15/TP-7が精悍なマット・ブラック色で登場

Arturia、KeyLab mk3/KeyLab Essential mk3/MiniLab 3のNKS対応を発表…… Komplete 15 Selectも無償提供されるように

Moog Music、新製品「Messenger」のテイーザー動画を公開…… 32鍵の新型シンセサイザーが間もなくデビュー

iZotope、Catalystシリーズの最新作、「Velvet」を発表…… ボーカルを素早く、思う存分“磨き上げる”ことができるインテリジェント・プラグイン

PPGの伝統を受け継いだ新型シンセサイザーが間もなく発表か…… 『SUPERBOOTH』のNative Instrumentsブースで、“何か”がお披露目されるもよう

Frap Tools、同社初のスタンドアロン・シンセ、「Magnolia」を発表…… Buchla/西海岸シンセシスをベースにした、斬新な“スルーゼロFMポリ・シンセ”がデビュー

UJAM Beatmakerシリーズのグループ・バイが4日23:59で終了…… 現在販売数は2,400本を超え、1,280円で9本入手可能に

Soundtoys、新作プラグイン「SpaceBlender」の無償配布を開始…… 現実世界には存在しない形の空間やテクスチャーを生み出す、実験的なリバーブ

LEWITT、自分の楽曲をさまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンで“バーチャルに”再生できる、仮想音響空間プラグイン「Space Replicator」を発表

IK Multimedia、最新バンドル「Total Studio 5」を発表…… ピアノ音源 Pianoverseが収録され、T-RackSのモジュールも多数追加

Arturia、「V Collection 11」を発表…… JP-8000を再現した「Jup 8000 V」と、魅惑の“ローファイ・シンセサイザー”「Pure LoFi」が登場

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

ICON