Feature Image

DAW & PLUG-IN

Apple、Logic Proの約11年ぶりのメジャー・バージョン・アップとなる「Logic Pro 11」を発表…… フレーズ生成やステム分割など、AIを活用した新機能を多数搭載

Appleは昨日、スペシャル・イベントを開催。M2チップを搭載した新型iPad AirM4チップを搭載した新型iPad Proとともに、Logic Proの新バージョンを発表しました。MacのためのLogic Proのバージョン・ナンバーは11となり、2013年7月のLogic Pro Xのリリース以来、約11年ぶり(!)のメジャー・バージョン・アップということになります。

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

Mac版は実に約11年ぶりのメジャー・バージョン・アップとなったLogic Pro 11

今回アナウンスされたのは、Mac用の「Logic Pro 11」(Appleは、“MacのためのLogic Pro 11”と呼んでいます)と、iPad用の「Logic Pro 2」(Appleは、“iPadのためのLogic Pro 2”と呼んでいます)の2製品。いずれもまだリリースされておらず、App Storeでは2024年5月13日から提供が開始されるとのことです。

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

iPadのためのLogic Proも「Logic Pro 2」としてバージョン・アップされた

新しいLogic Proの最大のフィーチャーは、AI(人工知能)を活用した強力な作曲支援機能の導入。これまでもLogic Proには、『Drummer』というドラム・パターン作成支援機能が備わっていましたが、新しいLogic Proでは、ベース・パターンの作成を支援する『Bass Player』と、キーボード・パターンの作成を支援する『Keyboard Player』という2つの機能が追加されました。どちらも一流のミュージシャンとのコラボレーションによって開発された機能とのことで、『Bass Player』は8種類のプレーヤー、『Keyboard Player』では4種類のスタイルの中から任意のものを選択することが可能。コード・トラックのコード進行に合わせて、ほぼ無限のバリエーションでフレーズを生成してくれます。もちろん、ユーザー・サイドで生成されるフレーズをモディファイすることもでき、たとえば『Bass Player』では、“スライド”、“ミュート”、“デッド・ノート”、“ピックアップ・ヒット”といったパラメーターを設定することが可能。『Keyboard Player』は、シンプルなブロック・コードから複雑なボイシングのコードまで、あらゆるフレーズの生成が可能になっているとのことです。

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

ベース・パターンを生成する新機能、『Bass Player』

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

キーボード・パターンを生成する新機能、『Keyboard Player』

AIを活用したLogic Proの新機能は、これだけではありません。ミックスされたオーディオを解析して、“ボーカル”、“ベース”、“ドラム”、“その他の音源”という4つのパートに分割する『Stem Splitter』という機能も搭載されました。この機能を使えば、2ミックスからボーカルだけを抽出したり、別のドラムに差し替えたりといったことが可能に。Appleによれば、AIとAppleシリコンの高い処理能力によって、実行速度もかなり速くなっているとのことです。

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

ミックスされたオーディオを4パートに分割する新機能、『Stem Splitter』

さらには、トラックに温かみや存在感を付加する『ChromaGlow』という新機能も搭載。『ChromaGlow』は、業務スタジオで使用されている“複数の機器の組み合わせ”をモデリングした機能とのことで、トラックに合わせて、5種類のサチュレーション・スタイルを選択することが可能。これも、AIとAppleシリコンをフル活用することで実現した機能とのことです。

Apple - Logic Pro 11 / Logic Pro 2

トラックに温かみや存在感を付加する新機能、『ChromaGlow』

Mac用の「Logic Pro 11」は、macOS Ventura 13.5以降に対応し、App Storeでの新規購入価格は30,000円。iPad用の「Logic Pro 2」は、iPad OS 17.4以降に対応し、月々700円あるいは年間7,000円のサブスクリプションとして提供されます。どちらも既存ユーザーには、無償で新バージョンが提供されるとのこと。さらなる詳細は、AppleのWebサイトをご覧ください。

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

AD

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

AD

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

Soundtoys 5.5がリリース…… 待望のウィンドウ・リサイズに対応、最大73%OFFのサマー・セールもスタート

EVENT REPORT:『Patching for Modular』 〜 “国産モジュラーシンセ”にスポットをあてたイベントが初めて開催

IK Multimedia、ヴァン・ヘイレンの“ブラウン・サウンド”を再現するTONEX Brown Soundシリーズの最新作を発表…… 『Eruption』や『Panama』の音色が超小型ペダルの中に

Arturia、小型アナログ・シンセの限定モデル、「MicroBrute UFO」を発売…… 黒一色の筐体に緑色のUFOを配したスペシャルMicroBrute

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

ICON