Feature Image

SYNTH & MACHINE

ローランド、新感覚ガジェット『AIRA Compact』を発表…… 本物の“Rolandサウンド”で気軽に曲づくりを実現

今週木曜日から3日間にわたって開催される、世界最大のシンセサイザーの祭典『SUPERBOOTH 22』(2022年5月12〜14日/於:ドイツ・ベルリン)。その開幕を前に、ローランドが大注目の新製品をアナウンスしました。本日発表された『AIRA Compact(アイラ・コンパクト)』シリーズは、手のひらサイズのコンパクトな音楽制作&パフォーマンス・ガジェット。「T-8」(TR&TB-303ビート・マシン)、「J-6」(JUNO-60ベースのコード・シンセサイザー)、「E-4」(ボイス・トランスフォーマー&ルーパー)という3製品がラインナップされ、今月27日から販売が開始されます。

Roland - AIRA Compact T-8 / J-6 / E-4

ローランド『AIRA Compact』シリーズ

コルグ volca、teenage engineering pocket operatorといったマシンが牽引するミュージック・ガジェット市場に、遂にローランドも参入してきました。間もなく店頭に並ぶ『AIRA Compact』シリーズは、曲づくり/サウンドメイクのおもしろさをコンパクト筐体に凝縮した音楽制作&パフォーマンス・ガジェット。“ACB(Analog Circuit Behavior)”でモデリングされた“本物のRolandサウンド”と、シンプルで直感的な操作性が特徴で、既にこの類の製品を愛用しているマシン・ラバーはもちろん、ハードウェア・マシンに興味を持っていた人の最初の1台としても最適なシリーズとなっています。

Roland - AIRA Compact T-8 / J-6 / E-4

『AIRA Compact』シリーズと、teenage engineering TX-6

AIRA Compact』シリーズの筐体サイズは、横幅約19cm×奥行き約11cm×高さ約4cm/重さ約300グラムと非常にコンパクトで(筐体サイズと重さは、製品によって微妙に異なります)、リチウムイオン・バッテリーが搭載されているため、場所を選ばずに使用することが可能。端子類はすべて3.5mmのミニ・ジャックで、ステレオ・オーディオ出力(ヘッドフォン出力と兼用)、他のマシンのサウンドをミックスできるステレオ・オーディオ入力、他のマシンと同期できるシンク入出力、MIDI入出力(Type-A)を装備しています。背面にはType-C端子のUSBポートも備わり、汎用のUSBアダプターを使って電源供給/内蔵バッテリーの充電を行うことが可能(5V/500mA以上のUSBアダプターに対応)。このUSBポート、2ch入出力のオーディオ・インターフェース/MIDIインターフェースとしても機能し、特別なドライバーをインストールすることなく、DAWと連携することも可能になっています(Mac/Windows/iOS対応。AIRA Linkもサポート)。

それでは『AIRA Compact』シリーズの特徴を製品ごとに見ていくことにしましょう。

BEAT MACHINE: T-8

“BEAT MACHINE”を標榜する「T-8」は、1台でリズムとベースをカバーするマシン。リズム・パートは6トラック(キック、スネア、クラップ、タム、クローズド・ハイハット、オープン・ハイハット)仕様で、プラス、TB-303音源のベース・パートを搭載。リズム・パートは、名機TR-808/TR-909/TR-606を元に開発された音源を搭載し、キックとスネアはチューン/ディケイ、クラップとタムはチューン、クローズド・ハイハットとオープン・ハイハットはディケイを調整することも可能になっています。ベース・パートはTB-303のモデリング音源で、カットオフ/レゾナンス/ディケイ/エンベロープ・モジュレーションといったパラメーターをエディットできるほか、TB-303同様にノコギリ波と矩形波を切り替えることも可能。ディレイ、リバーブ、オーバードライブ、サイドチェーン(ダッキング/ゲート)といったエフェクト機能も内蔵しています。

Roland - AIRA Compact T-8 / J-6 / E-4

BEAT MACHINE「T-8」

内蔵シーケンサーは、最大32ステップ/最大64ユーザー・パターンという仕様で、リズム・パートは伝統のTRスタイルを採用、ステップごとのベロシティやサブ・ステップ(ステップ内ステップ)も入力するすることができます。ベース・パートは、TRスタイルで発音させるステップをオンにし、エンコーダーでノートを設定するというスタイル(ステップ・ボタンを鍵盤として機能させるモードも装備)。アクセントやスライドにも対応し、一度入力したフレーズも細かく編集することができます。秀逸なのが、発音確率を設定できるプロバビリティと、任意のステップを繰り返すことができるステップ・ループで、単純なパターンもダイナミックに変化させることが可能。プロバビリティは、サブ・ステップやシーケンス全体にも設定することができます。

Roland - AIRA Compact T-8 / J-6 / E-4

「T-8」の背面。電源スイッチ、USBポート、MIDI入出力が備わっているのは3製品共通

CHORD SYNTHESIZER: J-6

AIRA Compact』シリーズの中で、最も注目を集めそうなのが「J-6」です。“CHORD SYNTHESIZER”を謳う「J-6」は、’80sシンセサイザーの名機、JUNO-60のモデリング音源を搭載した音源内蔵シーケンサー。最大の特徴は、様々な音楽スタイルをカバーする100種類の『コード・セット』(プリセット・コード)を内蔵している点で、コードや作曲理論についての知識が無くても、簡単にコード・シーケンスを作り出すことができます。使い方はシンプルで、好みの『コード・セット』を選び、キーボードを使ってルート・ノートを鳴らすだけ。良い感じのコードが見つかったら、右上の“CHORD SEQUENCER”セクションの各ステップに入力し、シーケンスを作っていきます。「J-6」が凄いのは、コードに“動き”を付けられるところで、右上の“Style”および“Varietion”ノブを操作すれば、コードをアルペジオやパターンに変化させることが可能。キーボードがまったく弾けなくても、ボタンとノブの操作だけで、バッキング・パターンをかなり作り込むことができます。

Roland - AIRA Compact T-8 / J-6 / E-4

CHORD SYNTHESIZER「J-6」

内蔵音源はJUNO-60をモデリングした4ボイスのシンセサイザーで、厳選された64種類のプリセットを搭載。フィルターやエンベロープを調整することもでき、リバーブやディレイといったエフェクトも搭載しています。

Roland - AIRA Compact T-8 / J-6 / E-4

’80sシンセサイザーの名機、JUNO-60のモデリング音源を搭載

VOICE TWEAKER: E-4

そして「E-4」は、VT-4直系のボイス・トランスフォーマーで、『AUTO PITCH』『HARMONY』『VOCODER』という3種類のプリセットを搭載。ピッチとフォルマントはスライダーで操作することができ、高品位なリバーブも内蔵しています。「E-4」の大きな特徴と言えるのが、ルーパー/スキャッター機能で、内蔵メモリに最大24秒録音することが可能。ルーパーは声をオーバーダブさせることもでき、大型の“SCATTER”ノブを使えば、簡単にグリッチ・ボイスを作り出すことができます。

Roland - AIRA Compact T-8 / J-6 / E-4

VOICE TWEAKER「E-4」

ローランドが満を持して発表した音楽制作&パフォーマンス・ガジェット、『AIRA Compact』シリーズ。2022年5月27日発売予定で、価格はオープン・プライス、市場想定価格は各19,900円(税別)となっています。さらなる詳細は、ローランドのWebサイトをご覧ください。

Roland - AIRA Compact T-8 / J-6 / E-4

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

AD

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

AD

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

Soundtoys 5.5がリリース…… 待望のウィンドウ・リサイズに対応、最大73%OFFのサマー・セールもスタート

EVENT REPORT:『Patching for Modular』 〜 “国産モジュラーシンセ”にスポットをあてたイベントが初めて開催

IK Multimedia、ヴァン・ヘイレンの“ブラウン・サウンド”を再現するTONEX Brown Soundシリーズの最新作を発表…… 『Eruption』や『Panama』の音色が超小型ペダルの中に

Arturia、小型アナログ・シンセの限定モデル、「MicroBrute UFO」を発売…… 黒一色の筐体に緑色のUFOを配したスペシャルMicroBrute

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

ICON