Feature Image

FEATURE

製品開発ストーリー #38:コルグ volca mix 〜 3台のvolcaを強力な音楽制作/パフォーマンス・ツールに変える専用ミキサーが遂に登場!

prologue(開発者インタビュー記事はこちら)と同時に発表され、『The NAMM Show』でお披露目されたコルグの新製品、「volca mix」の出荷が遂に開始されました。volcaシリーズの最新モデルとなる「volca mix」は、4ch入力(モノ×2、ステレオ×1)のアナログ・パフォーマンス・ミキサー。複数台のvolcaの出力をシンプルにまとめることができる、volcaユーザー待望の純正ミキサーです。各チャンネルには効きの良いLO/HI CUTフィルターが備わり、出力段には完全アナログ回路(!)のコンプレッサーとステレオ・エキスパンダーを搭載。外部エフェクターを接続するためのセンド・アウト/AUXイン端子も備え、便利なステレオ・スピーカーも内蔵しています。さらには最大3台のvolcaに電源供給することも可能で、同期時にはシンク・マスターとしても機能。要するに、複数台のvolcaを併用する際の“最強便利ツール”、それが「volca mix」なのです。volca 3台と並べるとモジュラー・シンセのような見た目になるのも魅力的な「volca mix」。そこでICONでは、開発を手がけたコルグのノロ・エベール・エティエン(Etienne Noreau-Hebert)氏に、そのコンセプトと機能について話を伺ってみることにしました。

KORG - volca mix

出力をまとめるだけでなく、電源やシンク信号も供給できる「volca mix」

——— エティエンさんは、あのLemurの開発に関わられていたそうですね。

エティエン そうです。コルグに入社する前はドイツに住んでいて、LiineでLemurやAbleton Live用のコントローラー、あとはオーディオ系ソフトウェアの開発を手がけていました。コルグに入社したのは一昨年の10月のことです。

——— Liineからコルグに移られたきっかけは何だったのですか?

エティエン 今はコルグを辞められてしまった坂巻さん(註:コルグの元商品企画室長の坂巻匡彦氏)に、声をかけていただいたのがきっかけです。Liineでの仕事も楽しかったんですが、もともとシンセサイザーが大好きで、そっちの仕事もやってみたいなと思っていたときに、“だったらコルグに来れば?”と誘っていただいて。それで日本に引っ越してコルグに入社することにしたんです。日本には10年くらい前から何度も遊びに来ていて、ワーホリで約1年間住んだこともあったんです。

——— この「volca mix」が、エティエンさんが中心になって開発された最初の製品ということですね。

エティエン はい、去年一番関わった製品はprologueなのですが、プロジェクト管理を手がけたという意味ではこの「volca mix」が最初の製品ということになります。

KORG - volca mix

「volca mix」の開発リーダー、ノロ・エベール・エティエン氏

——— なぜこのタイミングでvolca用ミキサーを作ろうと思ったのですか?

エティエン 私も個人的に使っているので分かるんですが、volcaって複数台併用しようと思うと結構煩わしいんですよ。出力をまとめるためのミキサーが必要になりますし、電源アダプターもかさばる。なのでそろそろvolcaに最適化したミキサーを出して、複数台併用する際の面倒さを無くしたいなと思ったんです。実際に開発がスタートしたのは去年の5月のことです。

——— 開発をスタートした時点で考えていたことと言うと?

エティエン 単なるミキサーではなく、”パフォーマンス・ミキサー”にしようということですね。volcaはリアルタイムに遊ぶものですから、パフォーマンス向けの機能を盛り込もうと。例えば、各チャンネルには強力なフィルターを装備して、DJ感覚でミックスできるマシンにしたいなと思いました。1つのノブをクイッと回せば、音色が劇的に変わる強力なフィルター。あとはデジタルではなく、完全にアナログ回路のミキサーにしたいということも最初から考えていましたね。

——— 「volca mix」の機能についておしえてください。

エティエン 3ch入力/ステレオ出力のミキサーで、各インプット・チャンネルにはLO/HI CUTフィルター、センド・ノブ、ミュート・ボタン、ボリューム・フェーダーが備わっています。3ch入力と言いましたが、1〜2chはモノ、3chはステレオなので、4ch入力という表現の方が正しいかもしれません。なぜこのような仕様にしたかと言うと、volca samplevolca fmはステレオ出力、それ以外のvolcaはモノ出力だからです。また、マスター・チャンネルにはコンプレッサーと左右の拡がり感を増すことができるステレオ・エキスパンダーが入っていて、出力はステレオ・ミニのヘッドフォン端子に加えて、RCAピンのライン出力端子も装備しています。

——— スピーカーも内蔵しているのですか?

エティエン はい。volcaと同じスピーカー・ユニットですが、ステレオ仕様になっていて、出力も大きくなっています。スピーカーは前面に備わっているので、他のvolcaよりもかなり音量感がありますね。  それと「volca mix」の大きな特徴が、3台のvolcaに電源を供給することもできて、シンク・マスターにもなる点です。左上にDC出力が3つ備わっていて、volcaを繋ぐための電源ケーブルも3本付属しています。また、シンク出力からすべてのvolcaを数珠繋ぎすれば、volca mix側でスタート/ストップとテンポ・コントロールを行うことが可能です。なお、フル・アナログ回路がコンセプトの「volca mix」ですが、このテンポ・コントロールの部分だけはデジタル回路です(笑)。

——— 3ch入力にしたのはなぜですか?

エティエン いろいろ検討したんですが、使いやすさやパネルのバランスなどを考えると、3ch入力がベスト・フィットでした。それ以上だと窮屈すぎるレイアウトになりますし、他の機能も削る必要が出てきます。あと「volca mix」の周りにvolcaを3台並べて置けば、スクエアな形になりますしね。3chでは足りないという場合は、インプット・チャンネルとは別にステレオのAUX入力が備わっているので、「volca mix」を複数台チェーンすることもできます。AUX入力に入った音は、マスター・エフェクトの後段でミックスされます。また、センド出力も備わっているので、エフェクターなどをつないでAUX入力に返すことができます。変な使い方としては、センド出力をそのままAUX入力に繋いで、内部でフィードバックさせるのもおもしろいですね。「volca mix」だけで音を作ることができます。

——— 先ほど実際に音を出していただきましたが、マスター・チャンネルのコンプレッサーはかなり効きますね。

エティエン 普通のコンプレッサーよりもダイナミック感を出したかったので、低い帯域をサイドチェーンのエンベロープ・フォロワーに入力するという設計になっています。volcaユーザーは、ダンス・ミュージックを作っている人が多いですから、低域のかかりにはかなりこだわりました。ぼくらはこのコンプレッサーのことを、“ダイナミック・レンジ・コンプレッサー”と呼んでいますね。

——— ”SPEED”というパラメーターは何に作用するのですか?

エティエン エンベロープ・フォロワーの反応です。例えばキックでダッキングした場合、このパラメーターでそのレスポンスを調整することができます。

KORG - volca mix

——— マスター・コンプレッサーは納得なのですが、加えてステレオ・エキスパンダーが入っているというのがおもしろいですね。

エティエン volca samplevolca fm以外のvolcaはすべてモノ出力なので、拡がり感を演出できる機能があった方がいいんじゃないかと思ったんです。アナログ回路のステレオ・エキスパンダーって世の中にほとんど無いんじゃないかと思うんですが、実際かなり複雑な設計になっています。少しお話しすると、オールパス・フィルターという位相だけをずらすフィルターがあるんですが、それを複数チェーンさせることで拡がり感を出しているんです。位相変化の量を周波数帯によって変えている。ステレオ・エキスパンダーの中には、モノ入力に対しては有効でも、ステレオ入力に対しては音が変になってしまうものもあったりするんですけど、今回開発した回路は入力ソースがモノでもステレオでも同じような効果というのが特徴ですね。パラメーターは“WIDTH”1つだけで、右に回すと拡がり感が増していきます。

——— 開発者的に注目してほしい機能があればおしえてください。

エティエン やはりマスター・エフェクトですかね。アナログ回路のステレオ・エキスパンダーというのは本当に珍しいと思うので、その効果をぜひ聴いていただきたいです。volcaを使っていない人にとっても、フル・アナログ回路のコンプレッサーとステレオ・エキスパンダーがこの価格(註:市場想定価格 15,660円)で手に入るというのは、かなり魅力的なのではないかと思います。

——— エティエンさんのお話からは、アナログ回路への強いこだわりが感じられます。

エティエン ステレオ・エキスパンダーやミュート・スイッチは普通だったらデジタル回路でやると思うんですが、今回それらをアナログ回路でチャレンジしたのはおもしろかったですね。

——— 「volca mix」の登場で、volcaシリーズに再び注目が集まりそうですね。

エティエン そうなってくれれば嬉しいですね。volcaを複数台併用したときの煩雑さが、この「volca mix」によって一気に解消するので、volca 3台と「volca mix」の組み合わせを新しい“テーブルトップ・システム”として注目してほしいと思います。最近流行っているモジュラー・シンセ、私も大好きなんですが、「volca mix」と3台のvolcaを並べてケーブルで接続すれば、モジュラー・シンセのような見た目になりますしね。

KORG - volca mix

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

AD

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

AD

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

Cycling ’74 Maxを集中的に学ぶことができる『Max サマースクール・イン・藝大』が開催…… 今年のテーマは、Maxと最新技術を活用した“人間の身体機能の拡張”

ICON