Feature Image

FEATURE

製品開発ストーリー #38:コルグ volca mix 〜 3台のvolcaを強力な音楽制作/パフォーマンス・ツールに変える専用ミキサーが遂に登場!

prologue(開発者インタビュー記事はこちら)と同時に発表され、『The NAMM Show』でお披露目されたコルグの新製品、「volca mix」の出荷が遂に開始されました。volcaシリーズの最新モデルとなる「volca mix」は、4ch入力(モノ×2、ステレオ×1)のアナログ・パフォーマンス・ミキサー。複数台のvolcaの出力をシンプルにまとめることができる、volcaユーザー待望の純正ミキサーです。各チャンネルには効きの良いLO/HI CUTフィルターが備わり、出力段には完全アナログ回路(!)のコンプレッサーとステレオ・エキスパンダーを搭載。外部エフェクターを接続するためのセンド・アウト/AUXイン端子も備え、便利なステレオ・スピーカーも内蔵しています。さらには最大3台のvolcaに電源供給することも可能で、同期時にはシンク・マスターとしても機能。要するに、複数台のvolcaを併用する際の“最強便利ツール”、それが「volca mix」なのです。volca 3台と並べるとモジュラー・シンセのような見た目になるのも魅力的な「volca mix」。そこでICONでは、開発を手がけたコルグのノロ・エベール・エティエン(Etienne Noreau-Hebert)氏に、そのコンセプトと機能について話を伺ってみることにしました。

KORG - volca mix

出力をまとめるだけでなく、電源やシンク信号も供給できる「volca mix」

——— エティエンさんは、あのLemurの開発に関わられていたそうですね。

エティエン そうです。コルグに入社する前はドイツに住んでいて、LiineでLemurやAbleton Live用のコントローラー、あとはオーディオ系ソフトウェアの開発を手がけていました。コルグに入社したのは一昨年の10月のことです。

——— Liineからコルグに移られたきっかけは何だったのですか?

エティエン 今はコルグを辞められてしまった坂巻さん(註:コルグの元商品企画室長の坂巻匡彦氏)に、声をかけていただいたのがきっかけです。Liineでの仕事も楽しかったんですが、もともとシンセサイザーが大好きで、そっちの仕事もやってみたいなと思っていたときに、“だったらコルグに来れば?”と誘っていただいて。それで日本に引っ越してコルグに入社することにしたんです。日本には10年くらい前から何度も遊びに来ていて、ワーホリで約1年間住んだこともあったんです。

——— この「volca mix」が、エティエンさんが中心になって開発された最初の製品ということですね。

エティエン はい、去年一番関わった製品はprologueなのですが、プロジェクト管理を手がけたという意味ではこの「volca mix」が最初の製品ということになります。

KORG - volca mix

「volca mix」の開発リーダー、ノロ・エベール・エティエン氏

——— なぜこのタイミングでvolca用ミキサーを作ろうと思ったのですか?

エティエン 私も個人的に使っているので分かるんですが、volcaって複数台併用しようと思うと結構煩わしいんですよ。出力をまとめるためのミキサーが必要になりますし、電源アダプターもかさばる。なのでそろそろvolcaに最適化したミキサーを出して、複数台併用する際の面倒さを無くしたいなと思ったんです。実際に開発がスタートしたのは去年の5月のことです。

——— 開発をスタートした時点で考えていたことと言うと?

エティエン 単なるミキサーではなく、”パフォーマンス・ミキサー”にしようということですね。volcaはリアルタイムに遊ぶものですから、パフォーマンス向けの機能を盛り込もうと。例えば、各チャンネルには強力なフィルターを装備して、DJ感覚でミックスできるマシンにしたいなと思いました。1つのノブをクイッと回せば、音色が劇的に変わる強力なフィルター。あとはデジタルではなく、完全にアナログ回路のミキサーにしたいということも最初から考えていましたね。

——— 「volca mix」の機能についておしえてください。

エティエン 3ch入力/ステレオ出力のミキサーで、各インプット・チャンネルにはLO/HI CUTフィルター、センド・ノブ、ミュート・ボタン、ボリューム・フェーダーが備わっています。3ch入力と言いましたが、1〜2chはモノ、3chはステレオなので、4ch入力という表現の方が正しいかもしれません。なぜこのような仕様にしたかと言うと、volca samplevolca fmはステレオ出力、それ以外のvolcaはモノ出力だからです。また、マスター・チャンネルにはコンプレッサーと左右の拡がり感を増すことができるステレオ・エキスパンダーが入っていて、出力はステレオ・ミニのヘッドフォン端子に加えて、RCAピンのライン出力端子も装備しています。

——— スピーカーも内蔵しているのですか?

エティエン はい。volcaと同じスピーカー・ユニットですが、ステレオ仕様になっていて、出力も大きくなっています。スピーカーは前面に備わっているので、他のvolcaよりもかなり音量感がありますね。  それと「volca mix」の大きな特徴が、3台のvolcaに電源を供給することもできて、シンク・マスターにもなる点です。左上にDC出力が3つ備わっていて、volcaを繋ぐための電源ケーブルも3本付属しています。また、シンク出力からすべてのvolcaを数珠繋ぎすれば、volca mix側でスタート/ストップとテンポ・コントロールを行うことが可能です。なお、フル・アナログ回路がコンセプトの「volca mix」ですが、このテンポ・コントロールの部分だけはデジタル回路です(笑)。

——— 3ch入力にしたのはなぜですか?

エティエン いろいろ検討したんですが、使いやすさやパネルのバランスなどを考えると、3ch入力がベスト・フィットでした。それ以上だと窮屈すぎるレイアウトになりますし、他の機能も削る必要が出てきます。あと「volca mix」の周りにvolcaを3台並べて置けば、スクエアな形になりますしね。3chでは足りないという場合は、インプット・チャンネルとは別にステレオのAUX入力が備わっているので、「volca mix」を複数台チェーンすることもできます。AUX入力に入った音は、マスター・エフェクトの後段でミックスされます。また、センド出力も備わっているので、エフェクターなどをつないでAUX入力に返すことができます。変な使い方としては、センド出力をそのままAUX入力に繋いで、内部でフィードバックさせるのもおもしろいですね。「volca mix」だけで音を作ることができます。

——— 先ほど実際に音を出していただきましたが、マスター・チャンネルのコンプレッサーはかなり効きますね。

エティエン 普通のコンプレッサーよりもダイナミック感を出したかったので、低い帯域をサイドチェーンのエンベロープ・フォロワーに入力するという設計になっています。volcaユーザーは、ダンス・ミュージックを作っている人が多いですから、低域のかかりにはかなりこだわりました。ぼくらはこのコンプレッサーのことを、“ダイナミック・レンジ・コンプレッサー”と呼んでいますね。

——— ”SPEED”というパラメーターは何に作用するのですか?

エティエン エンベロープ・フォロワーの反応です。例えばキックでダッキングした場合、このパラメーターでそのレスポンスを調整することができます。

KORG - volca mix

——— マスター・コンプレッサーは納得なのですが、加えてステレオ・エキスパンダーが入っているというのがおもしろいですね。

エティエン volca samplevolca fm以外のvolcaはすべてモノ出力なので、拡がり感を演出できる機能があった方がいいんじゃないかと思ったんです。アナログ回路のステレオ・エキスパンダーって世の中にほとんど無いんじゃないかと思うんですが、実際かなり複雑な設計になっています。少しお話しすると、オールパス・フィルターという位相だけをずらすフィルターがあるんですが、それを複数チェーンさせることで拡がり感を出しているんです。位相変化の量を周波数帯によって変えている。ステレオ・エキスパンダーの中には、モノ入力に対しては有効でも、ステレオ入力に対しては音が変になってしまうものもあったりするんですけど、今回開発した回路は入力ソースがモノでもステレオでも同じような効果というのが特徴ですね。パラメーターは“WIDTH”1つだけで、右に回すと拡がり感が増していきます。

——— 開発者的に注目してほしい機能があればおしえてください。

エティエン やはりマスター・エフェクトですかね。アナログ回路のステレオ・エキスパンダーというのは本当に珍しいと思うので、その効果をぜひ聴いていただきたいです。volcaを使っていない人にとっても、フル・アナログ回路のコンプレッサーとステレオ・エキスパンダーがこの価格(註:市場想定価格 15,660円)で手に入るというのは、かなり魅力的なのではないかと思います。

——— エティエンさんのお話からは、アナログ回路への強いこだわりが感じられます。

エティエン ステレオ・エキスパンダーやミュート・スイッチは普通だったらデジタル回路でやると思うんですが、今回それらをアナログ回路でチャレンジしたのはおもしろかったですね。

——— 「volca mix」の登場で、volcaシリーズに再び注目が集まりそうですね。

エティエン そうなってくれれば嬉しいですね。volcaを複数台併用したときの煩雑さが、この「volca mix」によって一気に解消するので、volca 3台と「volca mix」の組み合わせを新しい“テーブルトップ・システム”として注目してほしいと思います。最近流行っているモジュラー・シンセ、私も大好きなんですが、「volca mix」と3台のvolcaを並べてケーブルで接続すれば、モジュラー・シンセのような見た目になりますしね。

KORG - volca mix

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

teenage engineeringのCEO、Jesper Kouthoofd氏がOP-XYを携えて来日、Yuri Suzuki氏との対談イベントが開催…… いち早くOP-XYを体験できる展示コーナーも

Auroraのコンセプトを受け継いだ新感覚ディレイ、iZotope「Cascadia」が発売…… 画像編集のマスク処理のような“インテリジェント・ディレイ”が登場

コルグ、nanoシリーズの新作「nanoKEY Fold」を発表…… 昔のケータイのように折りたためる、斬新なデザインのキーボード・コントローラーが誕生

teenage engineering、新製品「OP-XY」を発表…… 誰でも簡単にコード進行を作ることができる、次世代”シーケンス・シンセサイザー”が登場

Sonarworksの音響補正ツール SoundID Referenceが、Universal Audio Apollo Xに対応…… DSPでキャリブレーションすることが可能に

Native Instruments、「Maschine 3」を発表…… iZotope RX直系のステム・セパレーション機能を搭載、MP3などの圧縮オーディオのインポートにも対応

ICON