Feature Image

TECH & GADGET

2021年式アナログ・コンピューター、Anabrid「The Analog Thing」がデビュー…… 小型で安価、しかし本格的なアナログコンピュータ

アナログ・コンピューター(Analog Computer/アナログコンピュータ、アナコン)は、数値をデジタル化(ビット化)せずに、物理的な量(アナログ量)を計測して演算を実行する装置です。例えば、電子回路を使用した電圧型アナログ・コンピューターで加算を行う場合、1Vの電圧と2Vの電圧を加算器に送って3Vという和を求めます。実際にはこのような単純な計算でアナログ・コンピューターが使用されることはありませんが、1970年代頃までは様々な分野の試験/解析などで広く用いられました。

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

1940年代のアナログ・コンピューター、“Colossus” (Image via National Archives)

今やレガシー機器であるアナログ・コンピューターですが、現在も一部の電子音楽家の間で人気があり、学習用のアナログ・コンピューターであるCES Ed-Labシリーズを電子楽器/シンセサイザーとして使用しているアーティストもいます。また、モジュラーシンセ/Eurorackの中で最も人気のあるMake NoiseのMathsは、“音楽用途のアナログ・コンピューター”をコンセプトに開発されたモジュールとして知られています。オフセット電圧、リニア曲線、対数曲線、指数曲線といった信号を生成できるMathsは、それらを自由に増幅、減衰、反転、加算、減算、OR演算して、様々なタイプのCVを作り出すことが可能。また、アナログ信号からデジタル信号、デジタル信号からアナログ信号を生成することもできます。

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

人気の高いCES Ed-Labシリーズ(写真はEd-Lab 700) (Image via The Computer Museum)

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

音楽のためのアナログ・コンピューター、Make Noise Maths

そして2021年の今日、なんと新型のアナログ・コンピューターがデビューを果たしました。ドイツ・ベルリンのAnabridというメーカーが発表した「The Analog Thing(通称:THAT)」は、デスクトップ筐体のコンパクトなパッチ式アナログ・コンピューター。オープン・ソースのため、ユーザーの手で機能を拡張することもできる設計になっています。「The Analog Thing」を見て、“なぜ今、アナログ・コンピューター?”と思った人も多いでしょうが、Anabridによれば、デジタル機器全盛の現代においても、アナログ・コンピューターは動的な事象の計測/予測に最適で、神経系モデルに基づいた(“ニューロモルフィック”な)AIアプリケーションにも適しているとのこと。また、デジタル・コンピューターに比べてエネルギー効率も高く、サイバー脅威に対しても本質的に安全など、多くのアドバンテージがあると紹介しています。

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

2021年式アナログ・コンピューター、Anabrid「The Analog Thing」

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

自由にパッチして回路を組むことが可能

縦型/スリム筐体の「The Analog Thing」は、上部に各機能に対応するパッチ盤を備え、モジュラー・シンセサイザーのようにケーブルをパッチして、自由に回路を組むことが可能。標準で搭載されているのは、積分器(Integrator)が5、加算器(Summer)が4、比較測定器(Comparator)が2、乗算器(Multiplier)が2、手動でアナログ量を設定するための可変抵抗器が8、演算結果を表示するデジタル・メーターといった回路で、デジタル機器と接続するためのインターフェースである“ハイブリッド・ポート”も装備。また、複数台の「The Analog Thing」を連結することで、より大規模な演算を実行することも可能になっています。

数学や電子工学、制御工学の学習用教材としても適しているという2021年式アナログ・コンピューター「The Analog Thing」。気になる価格は一般が299ユーロ、教育関係者向けのエデュケーショナル価格が225ユーロとなっています。さらなる詳細は、AnabridのWebサイトをご覧ください。

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

歌い手との距離をセンサーで測定し、音量と音色を自動で補正する“オートフォーカス・マイク”、LEWITT「RAY」がデビュー

Universal Audio、テープ・レコーダーをモデリングした新作プラグイン「Verve Analog Machines Essentials」を無償配布中…… 4月30日まで

Amigaをギター用ストンプとして使う…… Magical Synth Adventure、A500をエフェクターとして使用するビデオを公開

『Maxサマースクール・イン・藝大 2024』が7月29日から8月2日の日程で開催…… Maxの生みの親であるミラー・パケット氏、IRCAMの研究者も参加

ソニーの業務用モニター、PVMシリーズのミニチュア液晶モニターが登場…… 5インチと3.5インチの2モデルがラインナップ

IK Multimedia、珠玉の“メタル・トーン”を再現する「TONEX Metal Gems」をリリース…… Peavey 5150やSoldano SLO-100などを忠実にモデリング

シングルボードコンピュータをモジュール化した“Eurorack PC”、「PAC BOT」…… モジュラーシンセの中でDAWやプラグインを使用することが可能に

ストンプ・メーカーが作ったJUNO/Polysixインスパイアのバーチャル・アナログ・シンセ、VONGON「REPLAY」がデビュー

Amiga独特のローファイでクラッチーなサウンドを再現するプラグイン・サンプラー、PotenzaDSP「Amigo」がリリース

ディストーション・プラグインの傑作、iZotope「Trash」が復活…… 無償版の「Trash Lite」も提供されるように

ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生

Waves、入力音のダイナミクスでエフェクトを変調できる、これまでにない空間系複合プロセッサー「Space Rider」を発売

Arturia、「Pigments 5」を発表…… マルチ・コア処理に最適化、1クリックでメロディーを生成するジェネレーティブ機能も搭載

ローランド、オール・イン・ワンのゲーム配信用デバイス、「BRIDGE CAST X」を発表…… HDMI入力の装備により、映像も扱うことが可能に

コルグ「handytraxx play」がデビュー…… クロス・フェーダーやルーパー、エフェクトを搭載、これ1台でDJプレイが楽しめるクリエイティブなレコード・プレーヤー

コルグ、伝説のシンセサイザーを復刻した「PS-3300FS」を発表…… 約半世紀の年月を経て蘇る、“全鍵ポリフォニック”のモンスター・シンセ

ALM/Busy Circuitsから便利モジュール、「MEGA MILTON」が登場…… レベル変換/ミキサー/スリュー・リミッター/S&H/マルチプルといった機能が集約

コルグのDIYシンセ、NTS-1 digital kitが“mkII”として進化…… 新たにマルチタッチ・キーボードを搭載、MIDIシーケンサーとしても機能するように

ICON